大腸外科
当科の特徴(1)
豊富な例数と変化に富んだ手術内容







豊富な例数だけでなく手術内容も変化に富み、腹腔鏡・ロボット手術などの縮小・低侵襲手術から隣接・転移臓器合併切除などの拡大手術まで個々の症例に応じた最適な治療を行っています。
当科の特徴(2)
当院は標準治療を行う病院です
ガイドラインで定められた「標準治療 (D3郭清)」が、現時点でのエビデンスに基づいた最良の治療であり、目の前の患者さんに有効である可能性が最も高い治療です。

右側結腸癌に対するD3郭清

左側結腸癌に対するD3郭清

下部直腸癌に対する側方郭清術(D3)
正しい系統的リンパ節郭清の安全な実践と慣れた術後管理にて、最小限の合併症率と短い入院期間を達成しています。



下部直腸癌での高い肛門・機能温存率と100%に近い一時的人工肛門の閉鎖率
肛門温存率と同様に重要なのが、吻合部が低位になった時に造設する一時的人工肛門のその後の閉鎖率です。我々はSurgery firstの標準治療を行うことで良好な成績を達成しています。



一方、欧米型治療の化学放射線を負荷した場合には、高度な晩期障害が報告されています。そのような場合、肛門を外見上は温存できても、一時的人工肛門が閉鎖できないケースも少なくありません。
当科の特徴(3)
困難症例へのあくなき挑戦
我々は、当初は切除困難あるいは不能と診断された症例でも、外科的治療の可能性を簡単には排除しません。直腸癌術後の局所再発症例には最高難度技術の一つである仙骨合併骨盤内臓全摘術や、化学療法が奏効した場合の Conversion Surgery を積極的に行っています。

仙骨合併骨盤内臓全摘術

Conversion surgery例
(IVC前面の巨大リンパ節転移. 化学療法が著効し、IVC部分切除でR0達成)


他施設と比べて非常に高い5年全生存率を達成
以上の診療態度によって、各病期において、他施設と比べて非常に高い5年全生存率を達成しています。


(Stage I; 96.3%、Stage II; 98%、Stage III; 94.9%、Stage IV; 24.8%、2007年から2009年症例)
詳しくは下記外部サイトをご覧ください。
全がん協加盟施設生存率協同調査 国立がん研究センター中央病院大腸がん5年生存率(2007~2009年症例)(外部サイトへリンクします)
多様性が我々の強みです。
”Diversity is our strength”

開腹手術

腹腔鏡手術

ロボット手術