Palliative Medicine
診療について
緩和ケアとは「生命を脅かす病に関連する問題に直面している患者と家族の痛み、その他の身体的、心理社会的、スピリチュアルな問題を早期に同定し適切に評価し対応することを通して、苦痛を予防し緩和することにより、患者と家族のQuality of Lifeを改善する取り組みである」と世界保健機関(WHO 2002)で定義されています。
緩和医療科では、がん診療において診断早期から終末期まで病期を問わず、患者さんとご家族の持つ苦痛に対して緩和ケアを提供できるように診療をおこなっています。
入院診療
入院診療は緩和医療科医師、精神腫瘍科医師、専従看護師(がん性疼痛看護認定看護師)、薬剤師、心理療法士、Hospital play staff、鍼灸師で構成される緩和ケアチームとして、緩和ケア支援が必要な患者さんやご家族に対して、身体の症状(痛み、悪心・嘔吐、便秘、息苦しさ、咳嗽、全身倦怠感など)や精神症状の緩和、心理社会的な問題、治療決定やアドバンスケアプランニングを含む自己決定支援、終末期のケア、家族ケア(配偶者、子ども、親、パートナーなど)、MSWなどと協働して療養場所の設定支援に取り込んでいます。
未成年の子どもをもつがん患者さんのケアとして、緩和ケアチーム看護師とHPS(ホスピタルプレイスタッフ)が気掛かりのある患者さんと面談し、ご希望によって子どもさんとの面談も行って一緒に考えるお手伝いをしています。
外来診療(予約制)
外来診療は、月曜日から金曜日に、1階 E外来において行っております。診断時から治療期、療養・終末期、サバイバーにおいての支持療法・緩和ケアを提供しています。
セカンドオピニオン(予約制)
緩和医療のセカンドオピニオンとして「セカンドオピニオン」(予約制)を設けています。
Department of Palliative Medicine

Eriko Satomi
2024/10/03