Breast Surgery
診療について
我々は、乳がん疑いに対する診断や乳がん治療に対して、乳腺外科、乳腺内科、放射線科、病理、形成外科などの多くの科の医師と看護部門、あるいは診断治療に携わる技師や薬剤部などが協力して、最新の医療を患者さんに実施することを目標としています。
診断においては、MRI・CT・乳腺エコー・マンモグラフィなど、各種の画像検査による良性・悪性の判定とそれに対する細胞診・針生検・摘出生検・マンモトーム生検などを駆使し、専門医による正確・迅速な診断を心がけております。
治療は、個々の患者さんの乳がんの状態に応じて、1.手術療法、2.薬物療法、3.放射線療法を組み合わせて行っています。
手術療法
乳房切除には、乳房全摘術と乳房温存手術があります。乳房温存療法は、腫瘤を中心とした乳腺(乳房)を部分的に切除する方法です。適応外の患者さんに対しても、手術の前に抗がん剤治療やホルモン療法を行ってがんを縮小させた後に手術をすることで乳房を温存することが可能になることもあります。手術の後の再発をできるだけ少なくするために詳細な画像診断を行い、手術で切り取る範囲をしっかりと決めることを目指して行っております。腋窩については、センチネルリンパ節生検によるリンパ節の転移診断を標準的に行っております。
薬物療法
抗がん剤である化学療法、ホルモン治療、分子標的治療薬などの各種の薬剤を主体とした全身療法です。個々の患者さんの乳がんの状態に応じて、手術前・手術後の補助療法・全身療法や転移巣に対する治療として行います。
化学療法と分子標的治療による治療は、乳腺・腫瘍内科の乳腺腫瘍内科医により、主に実施されます。
ホルモン治療は、乳腺腫瘍内科医と乳腺外科医により実施されます。
放射線治療
放射線治療専門医が担当しますが、詳細は放射線治療科をご覧ください。
乳房再建
乳房全摘を行う場合、経験と実績が豊富な形成外科と連携して乳房再建を行っています。再建方法には、ご自身の腹部や背部の組織を移植する方法(自家組織移植法:腹部穿通枝皮弁法、広背筋皮弁法など)と、シリコンバッグを挿入する方法(エキスパンダー・インプラント法)があります。当院では両方とも可能です(注)。また、一次再建(乳房全摘直後に乳房再建を同一手術内で行う方法)を中心に行っていますが、二次再建(乳房切除手術後しばらくしてから行う方法)にも対応可能です。希望の方には形成外科担当医を紹介いたします。
- (注)エキスパンダー・インプラント法は、一部の製品が保険適応になり、当センターを含む学会認定施設のみで施行可能となりました。
Radiofrequency Ablation for Early Breast Cancer in Japan

Shin Takayama
2024/05/15